logo

診療内容一覧

むし歯治療

  • MI(Minimal Intervention)コンセプトの実践(=最小限の切削、最低侵襲の治療)にこだわっています。
  • 金属を使用しない(メタルフリー)、コンポジットレジンでの接着修復治療や、体にやさしい、セラミック、ジルコニアの治療を積極的に行っています。 従来の金属修復では大きく削り込むのに比べ、特に、コンポジットレジン充填は、健全歯質の保存ができます。金属アレルギーの心配も、金属の歯肉辺縁への染み込みもありません。
  • 保険治療内での修復も可能ですが、虫歯の大きさ、材料の質によっては保険適応外のケースもあります。

歯の治療で「負のスパイラル」に陥らないために

一度むし歯になって削った歯は再生することはありません。
治療を何度も繰り返していると、自分の歯やあごの骨を失ってしまうことになってしまいます。
むし歯になって治療して、またむし歯が再発して治療して…、といったことを繰り返さないためにも、「いかに質の高い精密治療を行うか」が非常に大切になります。

歯周病

歯周病は歯と歯肉の境目(歯周ポケット)にたまった歯垢にすみついた細菌(歯周病菌)によって引き起こされる感染症です。
歯周病は、歯周ポケットに入り込んだ歯周病菌が出す毒素が歯ぐきに炎症を起こすことから始まりますが、目立った自覚症状がないまま重症化していくことから「Silent Disease(静かな病気)」とも呼ばれ、気づく頃には歯を支える骨(歯槽骨)が破壊されているケースが多いことが特徴です。
歯周病は日本人の成人の約8割が罹患、もしくは予備軍であるとされる身近な病気です。最近の調査によると、40代以上が歯を失う原因は、歯周病が第一位となっています。

歯周病が全身に与える影響

歯周病は、細菌による感染病です。歯周病が進行すると、歯ぐきの血管から歯周病菌や炎症物質などが入り込み、血液とともに全身に回って健康に悪い影響を与えます。 時として重篤な疾患を引き起こすことがあります。糖尿病、誤嚥性肺炎、心疾患、脳血管疾患、動脈硬化、早産・低出生体重児、骨粗しょう症、肥満など、歯周病との関係がわかっている一方で、全身疾患によって歯周病が発症・悪化しやすくなるケースも報告されています。

歯周病が引き起こす様々な疾患

  • 脳卒中・基礎疾患
  • 糖尿病・骨粗鬆症などの基礎疾患悪化
  • 心臓疾患、脳梗塞
  • 早産・低体重児出産
  • 肺の病気・誤嚥(ごえん)性肺炎
  • 非アルコール性脂肪肝炎(NASH)

歯内治療

  • 覆髄(歯髄保存)処置:最新の歯内神経の温存を可能にするセメントでの裏層、神経保存の成否評価を行います。
  • 抜髄(壊死・感染神経の除去)処置:どうしても神経の保存が難しい場合、時間をかけ、無菌的操作にこだわって治療します。
  • 歯髄温存療法:歯の内部の神経や血管の集合体部分(歯髄)を残し、歯の治療を行う治療法です。

小児歯科

当院の小児歯科では、①むし歯予防と、②正しい歯列の発育を管理する咬合誘導・小児矯正に力を入れています。 むし歯予防には、大別して、「ご家庭でのケア」と、「クリニックでできるケア」の2つがあります。

【ご家庭でのケア】
甘いものの正しい摂り方、 子ども自身による歯磨き習慣、 夜寝る前の保護者の仕上げ磨き、 フッ素ジェル塗布

【クリニックでのケア】
個人ごとの、むし歯リスクの判定、 『効果的な歯磨き』を身につけるトレーニング、 シーラント処置(歯の溝をむし歯予防効果のあるセメントで埋める)、 フッ素塗布による歯質強化、 チェック&メンテナンスでむし歯リスクを見逃さない。

乳歯と生えたての永久歯は、とても柔らかくデリケート。奥歯はしわが深いため、そこを磨き残し、むし歯になりやすい。一度、むし歯になると、進行スピードは早く、正しい清掃習慣が身についていないと、周囲の歯にも飛び火しやすいのが特徴です。
日頃からお子様の歯を観察し、わずかな変化を見逃さないように注意しましょう。 早期発見、ポイントを押さえた効果的なブラッシングをすることで、お子様にむし歯や咬み合わせの治療を受けさせないで済むのです。

歯科口腔外科

抜歯、親知らずの抜歯、腫れた歯茎の切開排膿、歯槽骨整形、小帯切除などの小手術、口腔粘膜病変の診査治療等。総合病院歯科、口腔外科出身のDrによる安心の治療体制で臨みます。

高齢者・有病者歯科

  • 全身管理の臨床経験と設備をもって、皆さまの診療に臨みます。
  • 血圧、心拍などのモニター下で全身疾患をお持ちの方、高齢者の方でも安心の診療体制。
  • 「高血圧、糖尿、血液サラサラの薬を飲んでるから等、大きい病院へ行くよう言われたけれど・・わざわざ行くのは遠くて大変」、そうお悩みの方も、まずはご相談下さい。
  • 大学病院、総合病院で、持病のある患者さん、ご高齢の方や、複数の全身的な疾患を持つ患者さんの、歯科診療経験が豊富です。

マタニティー歯科

妊婦検診、プレママ・ママのための口腔衛生指導に力を入れています。一般的な歯科治療も行います。でもいざ、治療となると、「妊娠・授乳中のお薬、麻酔、レントゲンのこと等、どうなんだろう?」、妊産婦さんは、きっと不安で頭がいっぱい、質問したいことが沢山あると思います。妊婦さんの出産時期を考慮した、治療のすすめ方というものがあります。産婦人科で有名な市内総合病院にて、妊産婦さんの歯科治療に数多く携わってきた経験、知識があります。安心して受診して下さい。

インプラント

従来の歯科治療では、歯を失うと、取り外しの入れ歯、場合によっては、前後の健全な歯をぐるりと削ってかぶせるブリッジという治療法で対応することになります。
インプラント治療は、失われた歯の代わりに、顎骨にチタン製の人工歯根を埋め込みます。義歯とは違い、自分の歯のような噛み心地が取り戻せることが特徴です。ただし、治療前の歯周病治療、術後のメンテナンスは必須です。

顎関節症

顎関節症とは、顎の慢性疾患であり、口を開けるときに痛みが伴ったり、口が開かなくなる、食事をする時に顎が鳴るという症状が見られる状態を指します。近年、この病気にかかる方が増えており、現代病のひとつともいわれています。かみ合わせの違和感や異変がある場合は、ご相談下さい。

歯ぎしり・食いしばり

歯ぎしり、食いしばりはブラキシズムと呼ばれ、口腔内の悪習慣の1つとされています。
本人は気づかないことも多く、ご家族に指摘されて初めて気づくというケースもあります。
原因はさまざまあり、心因的な理由も多くみられることから、治療のむずかしい症状といわれています。
痛みがあるわけではない場合、治療は不必要と考える方もいらっしゃいます。
しかし、歯ぎしり・食いしばりは、顎関節症といったほかの病気にもつながりやすいと考えられています。
ご家族から受けたときは、お早めにご相談ください。
原因を探りながら、負担の軽減を図る治療を並行して行います。

睡眠時無呼吸症候群(SAS/OSAS)

睡眠時、10秒以上の気道の空気の流れが止まった状態を無呼吸状態とし、1晩に30回以上もしくは1時間に5回以上あれば無呼吸症候群です。
頭痛・疲労感などの症状があり、高血圧や糖尿病、メタボリックシンドローム、認知症の発症に関与していると言われています。
睡眠時無呼吸症候群は、歯科ではマウスピース治療、医科ではCPAP治療、レーザー手術等で治療を行い改善することができます。睡眠時無呼吸症の重症度にもよりますが、マウスピース装着により、夜間異常高血圧の予防改善が見込めます。

スポーツマウスピース

スポーツには怪我がつきものです。
特にラグビーやアメリカンフットボール、アイスホッケー、ラクロス、ボクシング、空手などのコンタクトスポーツでスポーツマウスガード(スポーツ用マウスピース)は広く使用されております。
マウスガードは強打による衝撃を和らげる効果があり、装着していない場合には歯が折れたり唇や舌、顔面などを負傷したりすることがあります。また、脳震とうなどの発生率や重篤度を低減させることが実証されております。

クリーニング(PMTC)

PMTCとは歯科医師、歯科衛生士によって機械的に行われる歯の清掃・研磨のことで、むし歯や歯周病を予防する効果的なクリーニングです。
むし歯や歯周病の原因となる歯垢が固くなった歯石や、食べ物やタバコでついた着色汚れなどはセルフケアでは取りきれません。
毎日の歯みがきで落としきれない汚れを徹底的に除去し、むし歯や歯周病の予防効果を高めます。

口臭治療

多くの方が口臭で悩まれています。
そして、根本的な改善ができることを多くの方が知りません。
口臭の原因の多くは歯周病菌、虫歯菌が出すガスが原因です。
そのため、市販のケア用品で対策したとしても、歯周病や虫歯は良くなりませんので、口臭も根本的に改善はしません。
口臭メカニズムを正しく理解し、原因除去、改善予防策をご提案します。

摂食嚥下機能低下症

摂食・嚥下とは、食べ物を咀嚼すること(摂食)と飲み込むこと(嚥下)で、食事のための一連の動作のことです。加齢や疾患などにより摂食・嚥下機能が低下すると、毎日の食事が取りづらい、食事中によく咳き込むようになった、食べ物が飲み込みづらいといった症状が現れるようになります。また、誤嚥性肺炎を引き起こす場合もあります。
摂食嚥下障害の原因は口腔機能によるもの、心因性のものなどさまざまで、専門性の高いスタッフが検査・評価をし、適切な治療方法をご提案いたします。

知覚過敏

「歯が痛い」「冷たいものがしみる」などの症状はございませんか?
そんな症状を感じた場合は、むし歯、歯周病、食いしばりの可能性があります。
歯に違和感を覚えても放置してしまう方が多くいらっしゃいますが、むし歯は放置すればするほどどんどん悪化していきます。治療が手遅れになってしまうと、最悪の場合は歯を失ってしまう可能性もあります。
少しでもお早めの治療を心がけることで、治療を最小限に抑えることができます。気になる症状がありましたら、お早めにご相談ください。
又、食いしばりや歯列接触癖(Tooth Contacting Habit:TCH)による、むし歯ではない、咬み合わせ、食いしばり、歯ぎしりなどによる知覚過敏もあります。正しい対処法を導くために鑑別診断が肝心です。

口腔乾燥症

口腔乾燥症(ドライマウス)は、その名称が示す通りお口の中が乾きやすくなる疾患です。健康な人であれば適量の唾液が出ることで、むし歯菌や歯周病菌を抑えることができますし、食事もしやすくなります。
しかし、お口の乾燥が続くと、舌が乾いてひび割れが起きやすくなります。すると、食事がしにくくなりますし、食べ物の味も感じにくくなります。
また、会話に支障が出る場合もありますし、口臭がきつくなることもあります。さらに、唾液による殺菌ができなくなることでむし歯菌や歯周病菌が繁殖します。お口の中に有害な細菌が多いと、歯のトラブルが起きるだけでなく誤嚥性肺炎のリスクも上がります。

訪問歯科

  • 通院困難な方を対象に、往診で歯科治療、口腔ケア、飲みこみの評価・リハビリ・食形態指導を行っています。
  • 寝たきり、認知症、身体がご不自由な方等は、どうしても自力でのお口のケアに限界があります。残存歯や歯茎の不衛生は、お口のトラブルを引き起こし、おいしく食事をとることを妨げ、また肺炎などのリスクがあがります。
  • プロの口腔ケア、歯科治療(義歯修理、調整、抜歯、むし歯治療、歯周病治療等)が介入することで、介護者の負担軽減を図ることもできます。
  • 全身の健康は口腔衛生状態の改善、咬み合せ機能の回復からはじまります。お気軽にお電話でご相談下さい。

※往診の申し込みやご相談は、直接お電話をお願い致します。

WEB仮予約(初診用) 045-831-4601(初診・再診)